水たまり
晴れた日が続いているのに水たまりが無くならない。
そのような場所はありませんか?
良く見てみると、その部…
たまには
普段は近所でサイクリングをしているのですが
たまには こうして 林道を散策したりしてリフレッシュしたりして…
今すぐ
マンホールのある場所が凹んでいます。
マンホールのまわりを補修をした跡もあります。
複数のひび割れもマン…
確認調査
ここ最近、確認調査の件数が有難いことに多くなってきています。
これも皆さんが床、床下に興味を持ち、安全意識…
土のやわらかさ
この写真のように
深くわだちが出来るようであれば 土がゆるんでいる
と直感的にわかるかと思います
当然…
「大丈夫」の根拠を
グレーチングのまわり、建屋の継ぎ目で”床面の劣化”が目立ちます。
”床面の劣化”というのは…ひび割れ、塗装の傷み…
段差・傾斜・クラック
歴史の長い工場様では、やはり工場全体の老朽化もあり、修繕のイタチごっこが良く起こると伺います。
先日お伺い…
大丈夫な今だから
われわれは床下の現状把握調査を行っています。
床下の現状は皆様の目からは決して見えない箇所になります。
…
まずは確認を!
床のトラブルは年々増加傾向にあります。
そんなトラブルやリスクを軽減するためには、やはり現状把握しかありま…
かなりの異変
私たちは決してそうはおもいませんが
床のひびはよくある事だ と思ってしまう企業様もおおくあります
実際に…
可視化できます
勘違いしていませんか?
表面の補修で「床そのもの」の強度は戻りません。
「表面」と「床下の土(≒表層部)」…
空洞のある床です。
写真の床の下には大きな空洞があります。
我々プロでも表面からの確認は難しく、全くわからない事も多々あります…
建屋外にも
私たちが調査などでお伺いした際には、建屋周囲も含めて変化や異常がないか確認致します。
中には写真のような大…
床下に空間があると、、、。
床下の空洞化。見た目にはその空洞幅や進行具合に目が行きがちですが、コンクリート床にとってもうひとつ重大な…