ビー玉が転がる床
調査を行う工場様では床の傾斜が顕著な工場様もあったりします。
ビー玉を置くだけで加速的に床を転がって行く工…
だからこそ
皆さんのお話をうかがうと、「アスファルトへの危機意識」が低いです。
「通行止め」「補修」が容易であったり、…
まるは食堂 豊浜本店。
今年も行ってきました!まるは食堂本店♡
毎年、結婚記念日にお伺いさせて頂き、デカいエビフライを美味しくいただ…
土間コンクリート
工場の1階の床のほとんどが土間コンクリートになります。
土間コンクリートは、地面部分に直接コンクリートを打設…
緩んだ土
床下の状況確認のお話をさせて頂くと
空洞がある といった事は皆様にイメージがして頂きやすいのですが
その…
水平がとれない原因
なぜあれだけ硬いコンクリート床が、傾斜してしまうのか…
「表面から重量がかかる」のも原因の1つですが、
根…
腰壁と床の取り合い部
腰壁と床の取り合い部分には、貫通クラックが発生している場合があります。
腰壁の付近にある柱下には、杭を打つ…
床の安全について
多くの企業様と床の安全についてお話させていただいています。
やはり、多くの担当者様が床のトラブルは修繕が大…
洞窟の様に。
空隙や空洞が出来始めると、床下の劣化は加速していきます。
空洞はどんどん広がり、床が不安定な状態となってい…
床下空洞
杭が支えているのに床が落ちるわけない。
このような勘違いをされていませんか?
写真の工場様も杭はしっかり…
こんな状態になる前に
アスファルトが陥没して、崩落寸前です。
原因は床下の「土のゆるみ」です。
でも床下って見えないですよね。
…
長持ちさせるため
コンクリート床にも寿命があります。
ただ、それを長持ちさせるかは、普段からのチェックが必要です。
表面部…
工場の長期保有。
形ある物はいつか壊れます。
工場も同じです。
どれだけ建築屋さんが丁寧に一生懸命作っても、やはりいつかは…
湿気対策は万全ですか?
梅雨に入りました。
食品工場様にとっては湿気が多くなる要注意な季節です。
床下に空洞や緩みがある場合、床…
無駄な補修をする前に
床面を塗装しても、剥がれてくる。
床面を塗装しても、同じ箇所が割れてくる。
その補修、いたちごっこになっ…
ALCボードが…
先日お伺いしました工場様で工場周囲を見ていた時の事。
なんとALCボードが割れているではありませんか!
ご存…