覚えて頂くと
この写真は「橋」です
床下の状況確認のお話をさせて頂くと「橋」を想像し
宙に浮いていても大丈夫なんじゃな…
耐荷重性能
コンクリートもその性能が何十年も同じではありません。
負荷がかかり続ける状況、クラック状況、周辺の環境など…
忘れてはいけません!
一番怖い事は、過去の大地震などが起こった事を忘れてしまう事と思います。
大地震では多くの方が犠牲になってし…
建物が歪む
柱や壁にひび割れができる原因は何でしょうか。
車両やリフトなど重量のあるものがぶつかればひびが入ります。
…
金属加工
金属加工している工場では、当然のように床に負荷がかかりやすい
状況があると思います。
表面上の変化や床下…
振動×騒音。
床下の地面に緩みが出ると、機械の振動を大きく感じます。
それは、今まで地面が吸収していた振動が土間コンクリ…
床下が危険な状態になると
安全管理のため、皆様5Sや安全パトロールを実施されています。
転倒の事故が起きないように、段差や凹みなどし…
床下空洞と水
これからの時期は梅雨時期に突入し、台風シーズンやゲリラ豪雨など雨による影響が増えて来ます。
また、山あいに…
滋賀にて調査
今週は滋賀県のダンボール工場にて床の確認調査です。
雨期になると床面が一部水浸みになるようで
製品上、好…
見た目も大事です!
食品を扱う工場様は表面の見た目(衛生的)なメンテナンスはかなり重要となります!
しかし!いくら見た目が良く…
見た目でわからないところに
作業の中で、「液体を取り扱う」「水を使う」といった場合に
どうしても床面に流れます。
排水溝にすべて滞り…
ロースにつきる
先日、私の誕生日の祝いを兼ねて、伊勢に焼肉を食べに行きました。
狙いのお店が休みだったため、急遽焼肉ホルモ…
重量物以外は関係ない?
様々な業種の工場で床のお打ち合わせさせていただく中で
重量物があるなしのお話をされるご担当の方もいらっしゃ…
ひび割れには
工場の床のひび割れには
起きるだけの理由が必ずあります
主な要因は二つ
伸縮によるもの と 床下が原因…