むき出しの鉄筋
工場様の床下の調査を行った際に、稀に見かけるものが有ります。
写真のように床下に空洞があり、鉄筋がむき出し…
繰り返し
工場で床の表面塗装を皆さんで定期的に行っている企業様
もあります。何度塗りなおしても、同じ場所が
割れて…
このように
こちらは側溝のコンクリートになります
このように見た目に破断が起きていれば分かりやすいのですが
皆様の工…
危険信号は「表面」に
床の表面補修の前に、床下の調査をされた工場の床面です。
調査の結果、床下は土がゆるんでおり、空洞化が進行し…
液状化。
液状化の発生はいくつかの原因が重なった時に起こる現象です。
その一つ「床下の緩み」は多くの工場や道路で見受…
事故なんて
床にまつわる事故なんて起きないと思っていませんか?
実は全国でも毎年起こっています。
床の傾斜によっての…
ビー玉が転がる床
調査を行う工場様では床の傾斜が顕著な工場様もあったりします。
ビー玉を置くだけで加速的に床を転がって行く工…
目立ちますか?
私たちの床下の状況も
サンドゲル施工も
この写真のような小さい穴にて実施をします
実際に調査や施工をご…
だからこそ
皆さんのお話をうかがうと、「アスファルトへの危機意識」が低いです。
「通行止め」「補修」が容易であったり、…
まるは食堂 豊浜本店。
今年も行ってきました!まるは食堂本店♡
毎年、結婚記念日にお伺いさせて頂き、デカいエビフライを美味しくいただ…
土間コンクリート
工場の1階の床のほとんどが土間コンクリートになります。
土間コンクリートは、地面部分に直接コンクリートを打設…
緩んだ土
床下の状況確認のお話をさせて頂くと
空洞がある といった事は皆様にイメージがして頂きやすいのですが
その…
水平がとれない原因
なぜあれだけ硬いコンクリート床が、傾斜してしまうのか…
「表面から重量がかかる」のも原因の1つですが、
根…
腰壁と床の取り合い部
腰壁と床の取り合い部分には、貫通クラックが発生している場合があります。
腰壁の付近にある柱下には、杭を打つ…
床の安全について
多くの企業様と床の安全についてお話させていただいています。
やはり、多くの担当者様が床のトラブルは修繕が大…