寒さが本格的に!
紅葉は今が見頃です!見に行くなら今がチャンスです!
しかし、ここ二、三日の寒さは堪えますねー🥶
今年も残り…
5Sと安全は別
塗装のハガレ、ひび割れを”補修”で埋める。
「5S」という観点では問題解決をしているように感じますが
「安…
木曽三川公園イルミ
今年もこの時期がやって来ました!そうです木曽三川公園のイルミの時期です。
今年は11月23日(土)から12月25日(水…
明日は埼玉
明日は埼玉のとある企業様の2回目のサンドゲル工法施工です。
前回の倍の範囲になるので、安全面、正確性増して万…
湿気は鉄を錆びさせます。
水に浸透性にも強いコンクリートですが、湿気はコンクリート内部まで侵入してしまいます。
写真のように空洞が広…
少しマニアックな話
私たちの床下状況確認で大切なのが地面の緩みを計測する「透水調査」です
300ccのお水を注入孔より注いでいくの…
今日は何の日?
今日は…とりの日です!誰が何と言おうと、とりの日です!
というわけで、阿部技建で1番ケンタッキーを愛する男(自…
設備設置でトラブル
先日、群馬の食品工場にて設備のレイアウト変更の際に
床陥没が起きました。
あまり大きい設備ではないので大…
柱
建物の柱は
地中深くにある堅い地盤とつながる事で 建物が傾かないようにしてあります
この写真の柱はいわゆ…
色んな調査がありますが。
レーダーを使ったり、振動計を使ったりと色んな調査方法があります。
しかし!やはり一番明確に確認出来るのは穴…
「安全」の優先順位
側溝のフタが”割れやすい”のは想像がつくと思います。
厚さが30~50mmで、当然ですがフタの下は溝なので「空洞」…
透水性調査?
弊社では床下の調査を行っております。
その中に透水性調査と言った耳慣れない調査があります。
この調査、実…
広島で
広島にてお好み焼きを食べてきました。
好きすぎて、学生時代お好み焼き屋さんでアルバイトを
していたくらい…
ピキピキっと。
魚にとって厳しい季節がやってきました。(寒い感覚があるかは不明ですが。。)
でも、さすがに池の水が凍ってしま…