特定の場所
私たちの床下の状況確認は
各企業様の立地や使用状況も含めて実施しますので
この場合はこう といった特定の…
貫通したクラック
弊社で対策を実施して頂いた際に、稀にコンクリート床下まで突き抜けている貫通クラックを見かけます。
貫通クラ…
短いっ💦
調査前乗りで宿泊したホテルのカーテンが微妙に短いっ!!(笑)
枕に頭を置くと、お隣のホテルが丸見えです💦
こ…
内部がボロボロ
床の劣化は表面部分で起こる事もあれば、もちろん内部で
起こる事もあります。表面部分の劣化であれば、気が付く
…
大至急
表面が割れているだけに見えますが、よく見て下さい。
表面とコンクリートの間にすき間ができています。
つま…
CLUB HARIE
GWはお出かけされましたか?
私は滋賀県のクラブ・ハリエに行って来ました。
GWともあり、大混雑で渋滞待ちで…
リスクの可視化
排水溝やグレーチングのまわりは特に劣化しやすいです。
理由は溝の部分が空洞になっているため、どうしても重量…
言い訳をせずに
ある日突然、床は落ちます。
それが設備のまわりだと、設備は倒れます。
そして、その設備で作業中の従業員さ…
水のおそろしさ
私たちは床下の状況確認を専門にさせて頂いておりますが
設立当初は防水事業をしておりました
よって水のこわ…
段差
工場床に段差が出来ても、写真のように修繕されることよく伺います。
ただ、同じ場所がまた段差ができて修繕をと…
事故どこでも起こりますよ。
写真は空洞が10㎜空いている状態です。
「思ったよりも空洞が小さくてよかった。まだ大丈夫そうですね」と判断し…
コンクリートが濡れている
工場内での相談で雨が降った後に、コンクリートが濡れているまたは
コンクリートから水が浸み出してくるという事…
機械に振動は×です。
床下に緩みや空洞が出来ると、機械振動が大きくなる事が多いです。
振動は、さらに床下の状態を悪化させていきま…
これから
雨の時期ですので
こうした写真もたまには
私たちの床下の確認項目に 透水性調査というものがあります
柔…
リスクの原因を
こんな床面は「不安全」です。
なぜなら転倒・つまづきのリスクがあるからです。
そしてもっと「危険」なのは…
多方向へ伸びるクラック
クラックにも色々種類があります。
乾燥により発生するヘアクラックもあれば、何かしらの構造的変化を受けての構…