自慢!
弊社のサンドゲルの自慢その1は耐久性です。
一度の施工で再施工が不要!!これは皆様の修繕費を抑えて頂きたい…
可動式ラックの下は…
本年ご相談が多かったお話しで、排水周りのトラブルが多かったと以前あげましたが、次いで多かったご相談の範囲のお…
コンクリート内部劣化
コンクリート土間は当然、表面部分の摩擦、中性化等により劣化しますが
コンクリート内部も経年、繰り返しの振動…
床が厚くても薄くても。
機械の振動は土間コンクリートから地面へ伝わり、床下を変化させてしまいます。
床が厚くても、薄くても、振動は…
床下を確認してください
塗装が浮いて…ひび割れて…剥がれています。
床下の空洞に溜まった”水気・湿気”が原因です。
コンクリート床は…
前兆はあるのでは?
ありがたい事ですが、色々な工場様からご相談を頂き、訪問させて頂いておいます。
その中で伺った際に、『あぁ、…
床補修できますか?
床の劣化を放置した場合、その部分の張替えを余儀なくされてしまいます。
機械の移動→打ち替え→機械再設置→生産
…
手が付けれない
手が付けれない。
先日お打ち合わせいただいた工場の方がそう言っていました。
床の下に症状がある事もわかっ…
床下空洞
地盤沈下、床下空洞
皆さんも聞いたことあるとは思います。
実際に起こるととても大変で
残念ながら放置し…
ニジマスの塩焼き
先日ニジマス釣りをして来ました。
行ったのが15時くらいで、ニジマスたちももうお腹いっぱいなのか、なかなかく…
今から
明日は広島の某企業様の床、床下の調査になります。
安全意識の高い工場様で
かなり大きな製造工場であります…
まずは確認
普段、何気なく歩いている歩行者通路。
”大きなひび割れ”が横切っているのは見てわかりますが、
よく見ると縁…
液体状なのがポイント!
弊社のサンドゲル工法は、特殊樹脂を使った特許工法です。
様々な機能はございますが、ポイントの一つに液体状で…
さらに細かくなると。。
床のひび割れは一本の線から複数に分かれ、さらには亀の甲羅状のように細かくなっていきます。
そうなってしまっ…
表面上の話?
工場内で床に見られるひび割れやへこみ、段差
それはただ表面上で起こっていることとして
とらえていますでし…
そのひび割れが危険です‼
製造工場内の労災原因第一位がつまづき転倒です。
下の写真は、おそらく今後知らない間に段差が出来てくると思わ…