リフトは通らない場所だけど。
安全に対して皆様、日々しっかりと管理されていると思います。
同様に”床面の異常”についても目を光らせています…
新規設備導入前に
先週末は富山県の工場にて、新規設備導入エリアの床下補強をさせていただきました。
大切なのは
床下の状況確認のお話をさせて頂くと
ピンとくる方は空洞を意識してお話をされます
でも 空洞が出来るまでに…
1日で、安心。
床面のトラブルについてお話を伺う際に
「うちは重量設備が据え付けてあるから」
「設備がたくさん置いてある…
桜!ありがとう!
桜も少しずつ散ってきておりますが、今年も桜に癒されました♪
写真は岡崎城のライトアップされた桜です♪
虹色…
大事な機材
弊社床下の状況確認に使用する機材は
いたってシンプルです
主にはドリルです
これだけシンプルな機材でも…
私たちは、守りたい。
私たちは、たくさんの生産現場にうかがってきました。
食品、化学、自動車部品など実にさまざまです。
皆様口…
安全第一!
工場内に「安全第一」「無事故日数〇〇日」など掲示されているかと思います。
そのために通路の確保、塗床での色…
わずか1mmでも
床下に1mmでも空洞があると、床の劣化が早くなり、沈下や事故に繋がってしまう事があります。
正常な状態とは…
もともとの
土間コンクリート床の下の地面は
コンクリートと設備を支える為に相当に堅く締め固められていますが
残念なが…
ピット内。
たまにご相談いただくのが、ピット内の水漏れです。
今回の調査でもピット内を拝見させていただきましたが、やは…
一時的に。
水たまりができるから、吸水マットを敷く。
足元の水によるすべり・転倒は防止できるかもしれません。
一時的…
桜が満開でした
土曜日は天気がまだもった
近所にサイクリングに行きました
晴れたり雨が降ったりと忙しい時期ですが
皆様…
高知県調査完了!
大自然に囲まれた良い工場でした♪
のどかで、静かで、時間がゆっくり過ぎていく感じがしました(^^)
しかし!床…
その水たまり…。
会社さんによっては水を使われる工場もあると思います。
水はU字溝やグレーチングへ流れていきます。
そのため…