登り窯カフェ
先日、滋賀県の信楽にある登り窯カフェに行って来ました。
この地域は、5年ほど前のNHK朝ドラの『スカーレット』…
調査の帰り
先週、調査の帰り車でふと思う事がありました。
どうしてこんな状況になるのだろうと。。。
今回の調査では、…
最後のお水の話
こうした湾岸地域の企業様で
皆様ご心配されているのがお水による地面の浸食です
もちろんそうした傾向はある…
建付けが…
時々こんなご相談を頂くことがあります。
『何か非常ドアの建付けが悪いんだよね』『入口のシャッターに隙間がで…
人で例えると。
これだけ空洞が空いてしまっている床は人で例えるならば病人です。
皆様の為に病気を患いながらも懸命に床を支え…
床表面と床下を
「振動」「騒音」「傾斜」「沈下」といった床のトラブルが多いです。
画像の工場は「沈下」によって、壁が浮いて”…
透水性調査
床下の見えない部分に、コンクリートを支えている土が存在します。
ですが、土が緩んで下に下がってしまうことで…
知ることが大事なんです!
下の床下の写真は鉄筋がむき出しになり、錆びてしまっている写真です。
もちろん床の下でこんな事が起こっている…
館林へ
明日は群馬の館林へ調査です。
愛知県も本格的に暑くなってきました。
年々暑さがきつくなっている気がします…
みんなで解決!
今日は工場訪問でご担当者皆様とお話をさせて頂きました。
貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。
数…
判断材料
工場によって状況は様々だと思います。
お話をお聞きすると「どこから手を付けていいか考えなければ
ならない…
せっかく補修をするのなら
フォークリフトが通る場所には重量がかかります。
表面上の「劣化」「傷み」は避けられません。
放置すると、…
塗装のめくれ
工場様を訪問するとご担当者様より、『塗装が何度やっても同じところが剥がれるんだよね。』と、伺う事があります。
…
「品質」と「安全」を守る
生産設備が稼働している中で、「品質」「安全」が求められます。
そのためコンクリートの厚さや水平、耐荷重とい…
美味しい炒飯
先日久しぶりに美味しい炒飯を食べました。
名駅の西側、昭和通り沿いにある、THE・町中華の平和園さんで食べた炒…
削孔穴から!
調査で工場をみさせて頂きました際に
削孔穴から蒸気が出てきました。
床下で一部、管が破損していたのでしょ…