見た目では分かりません
この写真は 弊社の材料が
注入後に吹き上がった状態のものです
地中に注入したはずの材料がなぜ床を突き抜け…
昨日の調査は、、、。
昨日は滋賀県の工場で調査でした。
現地までの道中、前日の大雪の影響で名神高速道路が通行止め。迂回した東…
修繕の方向性
本日の一枚です
機材紹介ではございません 機材の横にみえますでしょうか?
床のひび割れの修繕の痕跡です
…
何度目かではありますが
何度も申し上げます
皆様とお話をさせて頂きますと 床下の空洞がすでに発生してしまっていると
何らかの方法…
どこがどうとは
床下の状況確認をさせていただく際に
よくどこを見た方がいい?と聞いて頂けますが
各社様ごとに使用用途が違…
乱高下
今週末は愛知県は雨がぽつぽつと降っており
気温も比較的1月にしては穏やかでしたが また明日より寒くなるそう…
グレーチング
皆様よりご相談を多く受けるのが
こちらのグレーチング周りです
段差や水漏れなど症状はそれぞれですが
私…
やはり大切なのは
皆様にお声かけをさせて頂く中で
床下の空洞をご存じの方が多くなっているように感じます
ただ 空洞の原因ま…
大きな
このような大きなヒビでも
小さなヒビでも
土間コンクリート床は症状を現してくれています
私たちは見た目…
建屋のつなぎ目
弊社の材料は土壌に染み込んでから発泡・硬化が始まります
時にはこうした材料の染み出しがありますが
裏を返…
段差
皆様とお話をさせて頂くと
よく 段差のお話を聞かせて頂く事があります
建屋のつなぎ目であったり 屋内と屋…
年末工事。
昨年末30日は、愛知県の工場で施工でした。定期修理や大型連休以外は稼働が止まらない為、年末の休業日に大型設…
見た目だけでは ですが
私たちの床下の状況確認で重要なのは
土壌がきちんと床を支える事が出来ているかどうか?です
よって見た目で…
土壌のゆるみ
私たちの床下の状況確認で
大切にしている指標が土壌のゆるみを示す透水性の調査です
詳しくはここでは書きき…