よく聞かれます。
本当にこの金額で施工できるのですか?と、ご質問を頂きます。
通常であれば工場を一部止め、数日間は立ち入り禁…
あたたかくなってきました
季節が変わり暖かくなってまいりました
私たちの床下の状況確認は主には工場内の土間コンクリートの点検ですが
…
気になる症状
床下の状況確認のお話をさせて頂きますと
気になる症状として皆様がおっしゃるのは やはりヒビです
でも 皆…
夜間作業。
今日は夜間作業を行いました。
お仕事お疲れの中、最後までご対応いただき本当にありがとうございました。
ご…
妥協との闘い
たまに上げますDIYブログです
週末時間があればちょっとの時間で色々と作ってはいるのですが
やればやるほども…
これもサインかも?
建屋入り口付近の隙間。
これは土が下がってしまい建物が浮いて見えているのですが、これがサインなのかもしれま…
今週の調査
今週は静岡県の工場で調査でした。立地状況やその他要因により、最終的に非常に偏りのある床下状況が確認出来ま…
水の行方は。
雨水の通り道、雨どいやグレーチング。
工場内だとU字溝に向かって傾斜がついていたり…。
また水を常時使う工…
そのクラックが危険かも?
クラック(ひび割れ)の種類もいろいろあるのですが、一番怖いのが貫通クラック。
床下と表面のクラックた繋がっ…
危険の「見える化」
安全活動の1つに「危険の見える化」があります。
職場の危険を全員で共有するため、見える化=可視化します。
…
橋はゆれます
橋は揺れますが
床は揺れません
ここから先は建築分野の混み入った話になりますので割愛しますが
皆様とお…
続いてのお水のお話
昨日に続きまして
お水のお話です
実際に床下の状況確認をさせて頂きますと こうしてお水が上がってしまって…
建物の強度。
「うちの建物は基礎をしっかりしてるから大丈夫」
「うちは埋立地だけど杭を〇本打っているから大丈夫」
もち…
お水の話
床下の状況確認のお話をさせて頂くと
お水のお悩みを聞かせて頂くことがあります
特に梅雨時期や 昨今の集中…
いつまで”他人事”ですか??
長さが5m以上あり、幅も広い”ひび割れ”です。
しかも繋がって、繋がって、長くなっています。
このひび割れが…