床下にしたたる水滴。床下に隙間が発生するとそこに空気が滞留します。雨が多くなってくると湿度も高くなります。そして土壌に湿気が多くなるとその湿気も上がってきて空洞化した床下に滞留するようになってしまいます。時には水滴ができてしまうほどの湿度。その湿気は徐々に床下からコンクリートやその中の骨組みである鉄筋にも錆などの多大な悪影響を及ぼし、床下・床の内部から大切な足元の床を蝕んでしまします。
HOME > お知らせ > あべブログ > 施工実績 > 危険な湿気
HOME > お知らせ > あべブログ > 施工実績 > 危険な湿気
2025/07/24
床下にしたたる水滴。床下に隙間が発生するとそこに空気が滞留します。雨が多くなってくると湿度も高くなります。そして土壌に湿気が多くなるとその湿気も上がってきて空洞化した床下に滞留するようになってしまいます。時には水滴ができてしまうほどの湿度。その湿気は徐々に床下からコンクリートやその中の骨組みである鉄筋にも錆などの多大な悪影響を及ぼし、床下・床の内部から大切な足元の床を蝕んでしまします。