サンドゲル2020.03.31
工場内の床画像になります。ヒビ割れが起きてしまい地盤沈下もところどころ起きてしまっていました。このような事が起きる前に事前調査、サンドゲル工法をおすすめしています。アベテクノロジー株式会社阿部技建サンドゲル工法m

サンドゲル2020.03.30
写真の左側に写っている側溝と建屋の壁との間が10センチ程はなれてしまっているのですが、側溝からの水漏れで地盤がゆるんでしまって側溝自体が沈んでしまった結果です。これ以上沈下が進まないように側溝周辺及び下部の地盤補強をサンドゲルで実施する事をお勧めします。アベテクノロジー株式会社阿部技建サンドゲル工法i

サンドゲル2020.03.30
工場内の目地付近の床画像になります。目地付近はヒビ割れが起きてしまい、周りの床部は地盤沈下してしまっている箇所が多々ありました。このような事が起きる前に事前調査、サンドゲル工法をおすすめしています。アベテクノロジー株式会社阿部技建サンドゲル工法m

サンドゲル2020.03.27
工場床サンドゲル注入時の発泡した画像になります。このように床下の空洞からヒビ割れした箇所にまで発泡したサンドゲルが出てくる場合があります。それだけ発泡率が高いのがサンドゲルになります。アベテクノロジー株式会社阿部技建サンドゲル工法m

サンドゲル2020.03.26
こうしてコアで抜いて床下の現状を調査する方法もありますが弊社が実施している調査方法ですとドリルで穴を空けてスコープで床下現状を確認出来るので早くて正確な調査結果をお知らせできます。アベテクノロジー株式会社阿部技建サンドゲル工法i

サンドゲル2020.03.26
工場内の床画像になります。機械の振動や経年劣化によりヒビ割れが起きてしまっています。今は地盤沈下していませんが今後する可能性もあるのでそのような事が起きる前に事前調査、サンドゲル工法をおすすめしています。アベテクノロジー株式会社阿部技建サンドゲル工法m

サンドゲル2020.03.25
この写真に写っている範囲の土間コンクリートの下に15センチ程の空洞が見つかっているのですが、これ程の空洞化が見られた場合土間コンクリートを貫通している配管や鉄パイプが動いて仕舞わないか心配です。なのでサンドゲルでの早めの補強をお勧めします。アベテクノロジー株式会社阿部技建サンドゲル工法i
